歯周病治療

歯周病専門サイト 歯周病専門サイト

抜歯について

歯の治療において、抜歯は最終的な手段といえます。
最近、当院のセカンドオピニオンでのご相談事項で増加しているのが、「この歯は、抜歯しないといけないんでしょうか・・・?」と言った内容です。歯の根の治療は、非常に難しく時間も要する治療であることは間違いないですが、患者様の歯の状況によっては、抜かなくて済む歯ももちろんあります。

ご相談にお越しになられる患者様の歯を拝見すると、当院の判断では、しっかりと歯の治療を行なって頂ければ抜かなくてもすむ患者様がいらっしゃられるのが実状です。
もちろん、抜歯をしなくてもよいか、するかの判断は、歯の根の治療に対する各医院の判断基準によるところがありますが、当院の技術であれば、抜歯せずに対応が可能なケースもあります。
(※もちろん歯の状況によっては、当院でも抜歯をして頂かないと仕方がないケースもあります。)

もし、現在治療を行なわれており、抜歯に対して不安がある患者様は、是非、神戸市灘区の歯医者うしじま歯科クリニックをセカンドオピニオンとしてもご利用下さい。

歯を失う最大の原因
歯周病

歯周病は、「サイレント・アーミー」~沈黙の病気~とも呼ばれるように、痛みなどの自覚症状が出にくく、それが災いして予防を怠りがちになったり、進行が進んでしまうことがあります。

また、歯周病は放置しておくと身体全身に影響を及ぼすことが近年の研究で明らかになってきました。

歯周病は、どのような病気かというと、歯の歯肉に近い部分についた歯垢(プラーク)の中にいる細菌によって引き起こされる病気です。
歯の歯周病原菌となる特異な細菌が、 歯周ポケットの中で異常増殖すると歯肉がはれ、 歯槽骨の破壊を起こさせるのです。

歯周病

もっとわかりやすく説明すると歯と歯ぐきの境目についた歯垢から、歯の根にそって歯周病菌が入り込み、歯を支えている周りの組織をじわじわと壊していくのです。
また、「歯周病は歯を失う最大原因」なのです。

統計によると、35歳で80%以上の人が歯周病になっています。

しかし、35歳になってから突然、歯周病になるわけではありません。実は、10代から少しずつ進行していき、20数年の歳月をかけて、歯肉をジワジワとゆっくり冒し、歯ぐきから血がでるという自覚症状がでる30代の頃には、もはや歯肉炎・歯周炎になっています。虫歯と違ってほとんど痛みがないため、気がついた時には抜くはめに・・・なんてこともありえる横綱級の恐い病気なのです。

歯周病に限りませんが、歯周病は悪化すると非常に恐い病気です。
歯周病の進行段階は、大きく分けて「歯肉炎→軽度歯周炎→中等度歯周炎→重度歯周炎」という四段階に分けられます。

ほとんどの人は、「歯肉から血が出る」といった自覚症状を感じてからはじめて歯科医の診察を受けに行きますが、このような症状があるときは、かなり悪化した状態なのです。ついつい放っておいて歯周病が悪化し、歯を抜くと多くの障害が出てきます。

50代で“自分の歯がほとんどない”ということにならないよう、日ごろから歯周病の予防を是非心掛けたいものです。(予防歯科にご興味がおありの方は、こちらをご覧下さい>>>)

次に、神戸市灘区の歯医者うしじま歯科クリニックでの歯周病治療の進め方をお伝えします。

自覚症状がなくても注意したい歯ぐきの病気のポイントと日頃のケア方法

歯ぐきの病気である歯肉炎、歯周炎の原因はいずれもプラーク(歯垢)や歯石などの汚れが第一の原因です。 このプラークは口腔内の細菌が食べ物の中の糖を栄養分にしてできた細菌の塊で、炎症を起こす物質を作り出しています。

ちなみに、口の中には細菌がいっぱいます。全てが害になるわけではないですが、乳幼児でも焼く30種、大人では約250種~300種もの細菌が存在し、プラーク1ml中には1億~100億個ぐらいの細菌が活動していると言われています。
(写真は、成人男性唾液の顕微鏡での映像です。)

顕微鏡検査

これら細菌は、普段から口の中に存在しますが、口内の汚れによって数が増加したりしますので、常に清潔にしておくことが重要です。また、歯ぐきや歯根の先の炎症が原因で、心臓や腎臓など身体の他の部分に病気があらわれる可能性もあります。歯や歯ぐきの慢性炎症は、本当にこわい病気となります。慢性化する前に根本的に治療しておくことが大切です。

最後に歯肉炎、歯周炎の注意ポイントとしては、軽い段階ではブラッシング時の出血や染み程度で痛みがほとんどない為、自覚症状がなく特に気づきにくい病気であるという点です。
そこで、こちらでは、歯周病の日頃のケア方法を少しだけお伝えしておきます。

◆毎日のブラッシング

毎日、きちんとブラッシングをして丁寧に歯垢を取り除くことが大切です。ただし、「磨いている」と「磨けている」は異なりますので、歯科医にしっかりとしたブラッシング方法を学んで下さい。

◆早めの診療

歯周病は、初期のうちなら完治することができます。かなり悪化していても、現在は治療法の進歩で適切な治療とセルフケアをきちんとすれば、抜かなくて済むケースが多くなってきました。少しでも上記で述べたような自覚症状があれば、痛みがなくても積極的に診察を受けて下さい。

◆定期検診

定期検診は、非常に重要です。歯垢を放っておくと、石のように固い歯石になります。こうなるともう日常のブラッシングだけでは取れません。少なくとも半年に1回は定期検診に行き、歯石除去と歯の健康チェックをしてもらいましょう。

上記の日頃のケア方法は、基本的なことと思われるかもしれませんが、これを実施している人と実施していない人は、本当に違った結果がでます。少しでも自覚症状がある方、不安なので一度検診されたいとお考えの方は、お気軽に神戸市灘区の歯医者うしじま歯科クリニックにお越し下さい。もちろん、インターネットからもお気軽にお問い合わせ下さい。

歯肉の内視鏡 歯肉の内視鏡

今まで見ることができなかった歯周ポケット内を可視化し、診査・診断および歯石の除去等の歯周治療を行うことが出来ます。これにより神戸市灘区の歯医者うしじま歯科クリニックでは、歯周外科手術の必要性を最小限にして、体への負担を少なくした歯周病治療が可能となりました。

通常の歯周基本治療では、歯と歯肉の隙間の歯周ポケットが7mm以上あると歯石除去が困難だと言われています。歯周治療の再評価の検査において歯石の除去が通常の治療では困難で予知性(治り)が悪いとされた場合は歯周外科治療が検討されます。

しかしながら、歯肉の手術が歯周外科治療は大学病院ではいざ知らず、開業医においては治療の必要性があるのにも関わらず、外科処置は患者に同意を得られないこともしばしばあります。

また、最近では基礎疾患の既往(脳梗塞、心筋梗塞、高血圧、糖尿病など)がある方や歯科恐怖症の方も相対的に増えてきました。開業医はリスクが高い治療を把握して、根治的ではなく、治療は可及的な範囲に留めておく必要性も出てきたように思えます。

ペリオスコープの様子

ペリオスコピーを利用した治療の利点

①直接ポケット内を可視化できるので、従来より正確な診査・診断が可能になる

②見えるようになるので、細部まで丁寧にプラークや歯石を取り除くことができる

③通常の初期治療によって改善できないポケットでは、歯周外科手術を適応して根面をきれいにする治療が必要になることが多いが、外科手術の必要なく歯石除去が奏効すると治癒できる可能性が高くなり、患者さんの負担が少なくてすむ

④根面の破折症例やインプラント周囲炎において、ポケット内を可視化して対処する事が可能になる方

⑤ペリオスコピーと超音波スケーラーを併用して歯石除去を効率よくできる

歯周外科治療のようにメスによる切開を最小限に抑え、歯周ポケット内だけを治療でき、明視野において確実に歯石やバイオフィルムを除去します。

このペリオスコピーと超音波スケーラーによる治療は局所麻酔こそ行いますが、歯周外科治療のようにメスで切開を入れずに歯周ポケット内だけを追求できます。(逆にいうと歯周ポケット内だけしか追求はできないのですが)

しかし、ポケットによっては根尖部(根の先)や根分岐部(根のふたまたの付け根)まで明視野で追求して確認できるため、ブラインド(盲目的)な手探りで行うことはなく、通常の歯石取り(デブライドメント・SRP)より丁寧に歯石を除去できます。つまり、神戸市灘区の歯医者うしじま歯科クリニックでペリオスコピーによる歯周病治療を行えば歯肉の傷口もより小さく、出血も少なくすることができます。治療で傷つける範囲が少なければ、周囲の組織はダメージが少ない上に傷口は小さく、結果、治癒は早くなります。

このようにペリオスコピーと超音波スケーラーによる治療は基礎疾患の既往があったり、治癒の形を考えなければいけない歯周病罹患患者にとって少ない侵襲(ダメージ)で行うことが可能な良い治療法といえます。

使用した歯科衛生士の感想

普段脹れることがほとんど場所歯石取の器具がスムーズに動かない箇所がありました。
「歯根の形だろうか?」
「それとも歯石が残っているのか?」
レントゲン写真やCTを撮影しても特に歯石は見られませんでした。

その部位にペリオスコピーを使用して覗いてみると、歯石や付着物がたくさんついていました。
いかに目視できないところの歯石をとることの難しさがわかりました。
ペリオスコピーを使用し、歯石をとった部位を二週間後にもう一度見てみるととても綺麗で、歯茎も良い色に改善していました。

歯科衛生士の感想
ペリオスコピーシステム ペリオスコピーシステム

POINT1
ペリオスコピーファイバー

直径約1mmのファイバー内に、直径0.5mmの画像用ファイバーと、周囲に照明用ファイバー19本を装備しており、高解像度の画像を撮影できます。ファイバーの視野の直径は3mm、ファイバーからの被写体までの最適距離は4.5±1.5mmです。

POINT2
ペリオスコピー
ファイバーシース

ファイバーを保護し、ファイバーが粘膜、血液、唾液等と接触することを防止します。洗浄液等を送水し、術部を洗浄することができます。

POINT3
ペリオスコピー
エキスプローラ

歯周ポケット内にファイバーをガイドします。先端部のシールドで歯肉を排除し、シールド先端部を被写体に合わせますと、ファイバーから被写体までの距離が最適になるように設定されています。

ペリオスコピーエキスプローラのシールドを歯根面に相対させて歯周ポケット内に挿入すると、ペリオスコピーファイバーのレンズ端からシールド尖端まで空間ができ、LEDにより光照射されます。この空間にスケーラーを位置づけ、ディスプレーで歯周ポケット内の状況を確認しながら、歯石除去および歯周デブライドメント等を行うことができます。

このように、歯周病治療専用の機材を用いてて、歯ぐきへのダメージを抑えつつ、しっかりと治療ができる環境を整えております。
歯周病でお困りの方は是非、神戸市灘区の歯医者うしじま歯科クリニックへお越しください。

ペリオスコピーシステム

歯周内科について

歯科界の新しい分野「歯周内科学」。
これまでと全く異なった新しい考え方で、お薬で歯周病を治していく治療の総称です。神戸市灘区の歯医者うしじま歯科クリニックの院長:牛嶋 星地は、「国際歯周内科学研究会会員」です。

歯周病は感染症であるという結論になっています。医科において一般的な感染症は風邪です。一般的な風邪であれば医師の指示に従ってきちんと薬を飲めば、ほとんどの場合は治ります。
ではなぜ、歯周病も同じように治らないのでしょうか。

現在の歯周病治療は外科的な処置が主流になってきています。
しかし、それは歯科医師が特殊な技術を持ち、患者様も歯磨きがうまくできるという厳しい条件下でないと、良い結果が生まれないのです。どんな条件下においても同じ方法で、簡単に良い結果が生まれる方法はないものかと研究した結果生まれた治療法が、薬で歯周病を治す「歯周内科」という治療法なのです。

国際歯周内科学研究会

歯周内科治療の4つの大きなポイント

①位相差顕微鏡での菌の確認

②細菌の除去薬剤の内服

③カビの除去薬剤あるいは カビ取り歯みがき剤での歯みがき

④除菌後の歯石取り

特に(1)は、非常に大きなポイントです。
位相差顕微鏡でお口の中の菌を確認しなくてはなりません。
歯周病菌がいるのか、カビが多いのか、あるいは非常にきれいなのか、位相差顕微鏡で確認しないと、お薬の選択ができないのです。

歯周内科

※歯周内科治療に対応はしておりますが、治療法としては第二選択肢です。
当院では免疫力強化を重要視し、内側(内面)からのお口の健康に対して食事の見直しと栄養療法といった栄養学的療法の併用を第一選択しとして実施しております。歯周内科治療をご希望の場合は、ご来院時にその旨をお伝え下さいませ。

うしじま歯科・矯正歯科クリニック

〒657-0028 
兵庫県神戸市灘区森後町3-1-18
(ミスタードーナツ 2F)

tel:078-821-9800

診療時間
9:00~13:00
14:00~18:00 /

◎=10:00~14:00/15:00~19:00 ★=オペ日
【休診】木曜、日曜、祝祭日 
※祝日のある週は木曜日も診療
(9:00~13:00/14:00~18:00)

Copyright© Ushijima Dental Clinic All Rights Reserved.

無料矯正カウンセリング予約
無料メール相談